3分でわかる!あなたの経営タイプ診断 無料で診断する

投資信託選びのSTEP

「どの投資信託を選べばいいの?」
そう悩む前に、まず押さえておきたいのが**“投資信託の選び方のステップ”**です。

実は、成功している投資家ほど「銘柄選び」よりも
「目標設定」や「ポートフォリオ設計」に時間をかけています。

この記事では、初心者でも分かりやすく実践できる
投資信託選びの5つのステップを紹介します。

目次

STEP1|まずは「目標を設定」する

すべての出発点はここ。
「いつまでに・いくら・何のために」お金を増やしたいのか、明確にしましょう。

たとえば:

  • 10年後に子どもの教育資金をためたい
  • 60歳までに2,000万円の資産を築きたい
  • 毎月の不労所得を少しずつ増やしたい

目標が具体的になるほど、投資の軸がブレにくくなります。

STEP2|ざっくりとポートフォリオを作る

「どの銘柄を買うか」よりも前に、
まずは“どんなバランスで運用するか”を考えましょう。

人によって、

  • 現在の資産額
  • 目標金額
  • 投資目的
  • 取れるリスクの範囲

が違うため、正解は人それぞれ。

💬 目安としては、以下のような構成からスタートするとイメージしやすいです。

国内株式・海外株式・国内債券・海外債券
の比率を自分のリスク許容度に合わせて決めてみましょう。

STEP3|銘柄を当てはめて調整する

ポートフォリオの枠組みが決まったら、
それぞれの枠に合う銘柄を選びます。

選ぶときは、以下を意識して:

  • リターン(どのくらい増える可能性があるか)
  • リスク(どのくらい下がる可能性があるか)

を比較しましょう。
リターンが高くてもリスクが高ければ、無理せず安定重視でOK。

STEP4|運用方法を決める

投資信託を運用するには、制度の選択も重要です。

代表的なのはこの3つ:

制度名特徴
NISA利益が非課税で受け取れる。投資枠が広く短期にも対応。
つみたてNISA長期・積立・分散に特化。少額からコツコツ派に◎
iDeCo老後資金づくりに最適。掛金が所得控除対象になる。

あなたのライフプランや年齢に合わせて、最適な制度を選びましょう。

STEP5|自分に合う“運用スタイル”を見つける

投資には「これが正解」はありません。

  • 積立金額をコツコツ増やす人
  • 短期でリターンを狙う人
  • 長期でじっくり育てる人

どれも、その人の目的に合っていればOK。

自分に合ったリズムで、無理のない運用を続けることが何より大事です。

まとめ

投資信託選びは、次の5ステップで整理できます。

  • 目標を設定する
  • ポートフォリオを決める
  • 銘柄を当てはめて調整
  • 制度(NISA・iDeCo)を選ぶ
  • 自分に合う運用スタイルを確立する

投資の世界に“絶対の正解”はありません。
でも、自分の考え方と数字を理解していれば、迷わなくなります。

花の背景イメージ画像

プロフィール

20代で介護職を経験後、出産を機に一度リセット。人生の再スタートは、まさかの会計事務所でした。知識ゼロから学び始め、第一人者のもとで10年、数字の奥にある経営と人の心を知る貴重な時間に。

その後、大手法人や福祉事業の経理を経て独立。経営者や起業家の方へ、経理の半自動化や資産形成のサポートを行いながら、お金が手元に残る経営を一緒に整えています。

夢は、人と人をつなぎ、業種を越えて「共に繁栄できる循環」をつくること。そして、働く大人の姿で子どもたちに“未来は明るい”と伝えることです。

目次