3分でわかる!あなたの経営タイプ診断 無料で診断する

投資スタート!まず何からやる?初心者におすすめの証券会社と選び方

「さぁ、投資を始めよう!」と決めた瞬間――
最初にぶつかるのが、「どこの証券会社を使えばいいの?」という壁ではないでしょうか?

いざ調べてみると、専門用語や比較サイトがずらり。
結局、どこが自分に合っているのかわからなくなる人がほとんどです。

そこで今回は、実際にSBI証券・楽天証券の両方を使ってみた経験から、
初心者の方が安心して始められる“投資の第一歩”をまとめました。

目次

証券会社選びは“最初のハードル”

投資のスタートラインは、「証券口座を開くこと」。
でも、ここで迷って止まってしまう人が本当に多いんです。

大切なのは、「どれが正解か」ではなく、
“自分にとって使いやすい環境”を選ぶこと。

まずは代表的な2大証券会社、SBI証券楽天証券を比較してみましょう。

SBI証券の特徴と使ってみた感想

私は15年以上前にSBI証券を開設しました。
当時は「ハイブリッド預金」の利率が高く、それがきっかけ。
今でもメイン口座として活躍しています。

メリット

  • 取扱い商品数が圧倒的に多い
  • 手数料が業界最安水準
  • 初心者〜上級者まで満足できるバランス
  • Tポイント・dポイント・Pontaポイントが貯まる&投資信託に使える
  • クレカ積立でポイントが毎月貯まる

デメリット

  • スマホアプリの操作がやや複雑
  • つみたてNISAで「ボーナス増額設定」ができない

こんな人におすすめ

  • 豊富な銘柄から選びたい
  • 取引コストを抑えたい
  • ポイント投資をしたい
  • IPO(新規上場株)にチャレンジしてみたい

楽天証券の特徴と使ってみた感想

楽天証券は、初心者にとって“取っつきやすい”証券会社。
楽天カードや楽天銀行など、楽天経済圏を使っている人には特におすすめです。

メリット

  • 取引画面・アプリがシンプルで見やすい
  • 楽天ポイントを使って投資できる
  • 楽天グループ全体のポイントを統一・活用できる
  • コールセンターの対応が丁寧(少し繋がりにくいけど優しい^^)

デメリット

  • ポイント還元率が以前より低下
  • 年間取引報告書の発行が有料(1,100円)

こんな人におすすめ

  • 楽天経済圏を活用している
  • 楽天ポイントを使って投資を始めたい
  • アプリの操作性を重視する

SBI証券 vs 楽天証券 どっちを選ぶ?

SBI証券楽天証券
商品数◎ 豊富○ 標準的
手数料◎ 低コスト○ 平均的
アプリの使いやすさ△ やや複雑◎ シンプル
ポイント投資◎ T・d・Ponta対応◎ 楽天ポイント対応
向いている人幅広く投資したい人楽天ユーザー、初心者

結論:

  • 幅広い銘柄を選びたい → SBI証券
  • 楽天カードや楽天銀行を使っている → 楽天証券

投資ライフは“気軽に始める”が正解

証券会社を決めるのに、完璧な答えはありません。
「この2社のどちらかを選べば間違いない」くらいの気持ちでOKです。

大切なのは、“始める勇気”と“続ける仕組み”
まずは少額でも、自分のお金を動かしてみることが、
投資の一番の学びになります。

焦らず、自分のペースで“お金を育てる習慣”をつくっていきましょう。

花の背景イメージ画像

プロフィール

20代で介護職を経験後、出産を機に一度リセット。人生の再スタートは、まさかの会計事務所でした。知識ゼロから学び始め、第一人者のもとで10年、数字の奥にある経営と人の心を知る貴重な時間に。

その後、大手法人や福祉事業の経理を経て独立。経営者や起業家の方へ、経理の半自動化や資産形成のサポートを行いながら、お金が手元に残る経営を一緒に整えています。

夢は、人と人をつなぎ、業種を越えて「共に繁栄できる循環」をつくること。そして、働く大人の姿で子どもたちに“未来は明るい”と伝えることです。

目次