SATSUKIこんにちは!お金が残る経営の伴走パートナー
三原 さつきです。
「お金と心を整えて、自分らしく豊かに生きる人を増やしたい」
そんな想いで、日々サポートをしています。
みんな大好き、お金シリーズ。
今日はちょっと身近な話題。
テーマはずばり、「意識して買い物をしよう」です。
- 気づくとスーパーで、つい買っちゃうことが多い方
- 家計簿をつけてもなぜかお金が減っていると感じる方
- 無駄遣いを減らしたいけれど、我慢ばかりはしたくない方
- 「節約」よりも「意識して選ぶ」暮らし方をしたい方
- お金の使い方を整えて、満足度の高い買い物をしたい方
スーパーの売上は、入口の方向で決まる⁉
突然ですが質問です。
あなたがよく行くスーパー、入口から入ってどっちに進みますか?
右回り?それとも左回り?
実はこの回る方向だけで、売上が大きく変わるって知ってましたか?
実験結果:左回りは右回りの3倍売れる!
なんと、左回りのスーパーは右回りの約3倍の売上を出すそうです。
(え、どっちがどっち?となった方は、
「時計回りの反対=左回り」って覚えてくださいね)
その理由は脳の仕組みにあり!


人の脳は、左回りの動線のほうが自然に動けて、
気分が良くなるようにできているんです。
つまり、無意識のうちにテンションが上がって、
「つい買っちゃう」モードに入りやすくなるんですね。
「予定外の買い物」、思い当たるフシありませんか?
「今日は買うつもりなかったのに…」そんな経験、ありませんか?
思い返すと、そういう日はだいたい、
左回りのスーパーに行くことが多いんです。
これ、私の中ではもう左回りマジックと呼んでます。
対策は意識ひとつでOK!


意識して買い物をするようになってから、本当に無駄な出費が減りました。
- 買う物をメモしてから行く
- カゴを持たずにカートだけ押す
- 空腹の時に行かず満腹の時に行く
- 左回りスーパーでは深呼吸(笑)
たったこれだけでも、
「無意識でお金を手放す習慣」がストップします。
最強の節約術=自分を観察すること
一番の達人は、
「決めた商品だけを取って帰る人」
そうなると、スーパーのマーケティング動線も効きません。
買い物も生活も、流されずに選ぶ力を育てることが、
本当の意味での「お金の整え方」なのかもしれませんね。
まとめ
- 左回りのスーパーは誘惑が多い
- 無意識に買っちゃう脳が発動しやすい
- 買っている物を意識するだけで、無駄が減る
今日の買い物、ちょっとした実験気分で観察してみてくださいね!
「なるほど〜!」がきっと増えます。











