3分でわかる!あなたの経営タイプ診断 無料で診断する

人間関係がスッと軽くなる。「両面思考」で心をラクに保つコツ

「なんでそんな受け取り方をするの?」

そんなふうに感じたこと、ありませんか?
または、自分の言葉を誤解されて「そんなつもりじゃなかったのに…」とモヤモヤしたこともあるかもしれません。

人間関係のすれ違いの多くは、「性格の不一致」ではなく、思考のクセのズレから生まれています。
今日は、相手との関係がぐっとラクになる“両面思考”という考え方を、一緒に見ていきましょう。

目次

「こじらせ思考」って、実はクセだった!

たとえば、こんなシーンに心当たりはありませんか?

  • 相手の言葉を、自分の気分で解釈してしまう
  • 意見が通らないと、つい拗ねてしまう
  • 「私って報われない…」と、ついドラマの主人公になってしまう

どれも悪気があるわけではないんです。
でも実は、思考の受け取り方のクセが原因なんです。

人には2タイプの「受け取り方」がある

  • 言葉だけを拾って受け取るタイプ
  • 言葉の“背景”を考えながら受け取るタイプ

たとえば誰かに「ちょっと待って」と言われたとき、
タイプ①の人は「拒否された」と感じることがあります。
でもタイプ②の人は「確認中なんだな」と受け取ります。

たったそれだけの違いが、人間関係のすれ違いを生むのです。
言葉の裏にある“意図”に気づくと、関係は驚くほどスムーズになります。

「両面思考」を取り入れると、世界がやさしく見える

“両面思考”とは、物事を「どちらの視点からも見る」考え方。
相手の言葉だけでなく、「なぜその言葉を選んだのか?」という背景にも目を向けてみましょう。

そしてもう一つ大切なのは、「伝える」と「通す」を分けて考えること」。
相手に伝える=相手を理解するための一歩。
無理に通そうとしなくても大丈夫です。

どちらかが“通そう”とすると、関係は摩耗してしまいます。
伝えるだけで、十分価値があるんです。

「伝える」って、こんなにシンプルだった

私自身も昔は「意見を言うのが怖いタイプ」でした。
「受け入れられなかったら嫌われる」と思っていたんです。

でも気づいたんです。
意見を伝えるのは、“相手に知ってもらうこと”。
そこに「正解」も「勝ち負け」もない。
それを知ってから、人との関わりが本当にラクになりました。

「あなたはあなた、私は私」でいい

どんなに仲が良くても、私たちは別の人間。
だからこそ、「あなたはあなた、私は私」でOK。

意見が合えば嬉しい。
合わなくても、それは「違うだけ」。
「嫌われた」と決めつけるのは、ちょっともったいない思考のクセです。

悲観的になりがちな相手には、言葉だけでなく背景を添えて話すと伝わりやすくなりますよ。

両面思考は、自己肯定感を育てるやさしい習慣

両面思考は、相手を理解するためだけのものではありません。
実は、自分を責めないための“心の習慣”でもあります。

相手の言葉を受け取るとき、
「私が悪いのかな」と責めるよりも、
「この人はどういう意図で言ったのかな?」と想像してみましょう。

それだけで、心の距離がふっと近づきます。
そして、自分の中にもやさしさが広がっていきます。

まとめ:「分かり合う」より「感じ合う」

人間関係を整えることは、人生の流れを軽くすること。
分かり合おうとするより、「感じ合う」ことを意識してみてください。

今日から少しだけ、両面思考を取り入れてみましょう。
きっと、人間関係がもっとやわらかく、あなたらしく変わっていくはずです。

花の背景イメージ画像

プロフィール

20代で介護職を経験後、出産を機に一度リセット。人生の再スタートは、まさかの会計事務所でした。知識ゼロから学び始め、第一人者のもとで10年、数字の奥にある経営と人の心を知る貴重な時間に。

その後、大手法人や福祉事業の経理を経て独立。経営者や起業家の方へ、経理の半自動化や資産形成のサポートを行いながら、お金が手元に残る経営を一緒に整えています。

夢は、人と人をつなぎ、業種を越えて「共に繁栄できる循環」をつくること。そして、働く大人の姿で子どもたちに“未来は明るい”と伝えることです。

目次