3日間メルマガ講座 無料で受け取る

投資スタート!まず何からやる?

money life style
目次

さぁ投資スタート!と意気込んだのはいいものの・・・

最初からつまづく、証券会社はどこがいい?
この2大証券会社の中から決めて良いと思います。

・SBI証券会社

 ・楽天証券

両方使ってみた私の個人的な感想

SBI証券

 

個人的に15年ほど前に開設し、

SBI証券の中にある「ハイブリッド預金」の利率が

高かったので15年ほど前に開設しました。

それぞれ良い点と悪い点を挙げていこうと思います!

・扱っている商品の数が多い

・手数料が業界最安水準

・初心者の方からプロまで満足して使える

・TポイントやDポイント、Pontaポイントが貯まる

貯まったポイントは投資信託の取引に使える

・クレカ積み立てで毎月ポイントが貯まる

 

デメリットはそれほど感じないですが、

挙げるとすれば・・・

・スマホからの取引が複雑

(SBI証券ではスマホから取引することができますが、

種類が多く複雑になっている感が。)

・つみたてNISAではボーナス設定ができない

(ボーナス月のみを増額する設定ができない)

 

SBI証券が向いている人

・豊富な商品・銘柄から商品を選びたい人

・取引コストを安く抑えたい人

・取引でポイントを貯めたり使いたい人

・IPO抽選に参加したい人

 

・楽天証券

・取引の画面が見やすい

・楽天経済圏(楽天モバイル・楽天カード・楽天銀行・楽天トラベ他)楽天グループで使ったサービスのポイントを統一できる

・スマホからのアプリも使いやすい

 

・ポイントの進呈条件の変更があり、ポイント還元率が低くなった

・年間取引報告書を受け取るには1,100円かかる

 

楽天証券が向いている人

・楽天ポイントを使って投資を始めたい人

 

コレに尽きます笑

 

 

個人的見解

楽天証券は、画面が見やすく、スマホからの

取引がしやすい。

サポートのコールセンターも

丁寧ですよ(つながりにくいですが粘って^^)

ポイント還元率が低くなったのはイタイ。

軍配は商品数が多いのと、ポイントを投資資金に回せる

SBI証券ですかねー。

楽天経済圏で生活している方や、

投資商品が楽天証券にある方は、

もちろん、楽天証券で良いかと思いますよ。

 

ぜひご参考にされて

投資ライフ楽しんでいきましょう!

花の背景イメージ画像

プロフィール

20代で介護職を経験後、出産を機に一度リセット。“人生の再スタート”は、まさかの会計事務所でした。知識ゼロから学び始め、第一人者のもとで10年、“数字の奥にある経営と人の心”を知る貴重な時間に。

その後、大手法人や福祉事業の経理を経て独立。経営者や起業家の方へ、経理の半自動化や資産形成のサポートを行いながら、“お金が手元に残る経営”を共にデザインしています。

夢は、人と人をつなぎ、業種を越えて「共に繁栄できる循環」をつくること。そして、働く大人の姿で子どもたちに“未来は明るい”と伝えることです。

目次