「目標を決めましょう」と言われても、
正直「どうやって決めたらいいの?」と感じたことはありませんか?
ビジネスでも、投資でも、人生設計でも。
結果を出す人ほど、「目標」と「ゴール」を明確に設定しています。
でも実はこの2つ、似ているようでまったく違うんです。
今回は、目標とゴールの違い、そして
“本当に自分が望む未来”を叶えるための設定のコツをお伝えします。
「目標」と「ゴール」は違うもの
まずは、この違いをシンプルに理解しましょう。
種類 | 意味 | 例 |
---|---|---|
目標 | 今の自分の延長線上にある達成できるもの | 「売上を1.5倍にしたい」「貯金を月3万円増やしたい」 |
ゴール | 今の自分では想像できない“理想の未来” | 「働く時間を半分にしても収入を2倍にしたい」 |
目標は現実的な“通過点”。
一方でゴールは、あなたが本当に叶えたい未来を描く“目的地”です。
自分軸で目標を立てる
次のポイントは、他人軸ではなく、自分軸で考えること。
・SNSで見た成功者の姿
・周りが「すごい」と言う働き方
・憧れの人のライフスタイル
これらは「他人のゴール」です。
あなたが本当に望むのはどんな未来ですか?
💬静かな時間を作って、自分の心に問いかけてみましょう。
「私は本当は、どうなりたい?」
目標を達成するための“2つの理由”を見つける
目標を設定したら、次に大切なのは「なぜそれを叶えたいのか」。
ここを明確にしておくと、ブレずに行動できます。
✔ 勇気ある一歩を踏み出す理由
✔ 変化を起こしてでも達成したい理由
この2つを紙に書き出してみましょう。
“本気で叶えたい理由”が深ければ深いほど、行動エネルギーが生まれます。
やりたくないことリストで「本音」を見つける
「やりたいことが分からない…」という方には、
“やりたくないことリスト”が効果的です。
例えば👇
- 一日8時間は働きたくない
→ 5時間で完了できる仕組みをつくる
→ 効率化・外注化を目標に設定する - 人に指図されたくない
→ 自分の実績を積み上げる
→ 毎日SNSで発信して信用を積む
「やりたくないこと」を明確にすると、
自然と“自分らしい理想の働き方”が見えてきます。
自分との対話を習慣にする
目標やゴールを立てるうえで一番大事なのは、
自分との対話を続けること。
1日5分でもOK。
ノートに今の気持ちを書くだけで、自分軸が少しずつ育っていきます。
“自分で決めて、自分で叶える”力を育てることが、
結果的に人生全体の豊かさにつながります。
まとめ
- 目標は「今の延長線」
- ゴールは「未来の理想像」
- 他人軸ではなく、自分軸で設定する
- 理由と目的地を明確にすることで、行動力が高まる
お金も時間もかけずにできることだからこそ、
今日から軽やかに始めてみましょう。